予約確認・キャンセル
language
084-928-2777
おすすめプラン
お部屋のご案内
館内・施設
交通アクセス
福山観光
鞆の浦観光
よくあるご質問
宿泊予約
トップ
鞆の浦観光
鞆の浦観光
日本で最初の国立公園の一つとして指定された瀬戸内海国立公園を代表する景勝地です。
JR福山駅から南へ14㎞、沼隈半島の先端にある鞆の浦。
町内には由緒ある古刹や旧跡、昔ながらの街並みが多く残っており、網の目のような路地を徒歩で散策すると、過去にタイムスリップしたような錯覚をおぼえます。
多くの町が失ってしまった、昔ながらの港町のたたずまいを残した鞆の浦でゆったりとしたときの流れを楽しんでみてはいかがでしょう?
年間スケジュール
鞆の浦観光マップ
鞆の浦観光スポット
おみやげ
年間スケジュール
鞆の浦イベント案内
鞆の浦イベント問い合わせ先
【お弓神事・お手火まつり等】
<沼名前神社>
TEL:084-982-2050
【町並ひな祭・八朔の馬出し】
<鞆の浦歴史民族資料館>
TEL:084-982-1121
【鞆の浦観光鯛網】
<福山市観光協会>
TEL:084-926-2649
【鞆の浦弁天島花火大会】
<実行委員会(福山市観光課)>
TEL:084-928-1042 / 1043
【鞆の浦観光・史跡めぐり】
<鞆の浦観光情報センターへ(鞆の浦バス停前)>
TEL:084-982-3200
鞆の浦観光情報センター
福山観光コンベンション協会
鞆物語公式サイト
2月
【お弓神事 / 沼名前神社にて】
年頭に当り過ぎた一年の悪鬼を射払ってその年の平穏無事を祈る、格式の高い伝統行事。(福山市無形民族文化財)
<実施時期>
2月第2日曜日
お弓神事
2~3月
【鞆・町並ひな祭】
古いひな人形から手作りのものまで町中で展示されます。
資料館では雛人形の展覧会も開催。
豪華な江戸時代の七段飾り、明治期の御殿飾りをはじめ、様々な雛を展示。
<実施時期>
2月中旬~3月下旬ごろまで
鞆・町並ひな祭
5月
【鞆の浦観光鯛網 / 仙酔島】
船団を組んで桜鯛の群を追う、伝統漁法。雄壮な一大海上絵巻を船上からご覧いただけます。
<実施時期>
5月~下旬
【鞆の浦弁天島花火大会】
瀬戸内海に初夏の訪れを告げる、花火大会。夜空に映える多彩なイルミネーション。
<実施時期>
5月最終土曜日
鯛網
6月
【茅の輪くぐり / 沼名前神社】
輪をくぐると、罪やけがれを払い清めると信じられています。
日本で最も古い由緒を持つ行事。
<実施時期>
6月30日
茅の輪くぐり
7月
【お手火まつり / 沼名前神社】
火のついた大松明を担ぎ、神社の長い石段を勇ましく練りながら登ります。
日本の三大火祭りの一つです。(福山市無形民族文化財)
<実施時期>
7月第2土曜日開催
お手火神事
8月
【渡御・還御祭 / 淀媛神社】
俗にタンゴ祭りと呼ばれ、平の投げ御興で有名。
七夕祭りとも結びついているお祭りです。
<実施時期>
8月第1土 / 日曜日
渡御・還御祭
9月
【八朔(はっさく)の馬出し】
子どもの誕生と健やかな成長を願い、白い木馬を積んだ台車に子ども達ものせ、町内を練り歩きます。
<実施時期>
9月
【チョウサイ】
「海路平安」信仰を集める海の神の例祭。
七町の輪番制で、七年に1度当番に当るので、最も賑やかな祭りとなります。
<実施時期>
9月中旬の金 / 土 / 日曜日
八朔の馬出し
12月
【ふいご祭り / 小烏神社】
古代からの歴史を持つ鞆の鍛冶屋さんの氏神の祭りです。
祭り当日に神社に供えられたミカンを食べると風邪やはしかにかからないと言われます。
<実施時期>
12月第1土曜日
ふいご祭
鞆の浦観光マップ
鞆の浦観光マップはこちら
福山鞆の浦
福山鞆の浦②
鞆の浦観光スポット
深津屋(喫茶店)
ノスタルジックな建物でお飲み物をどうぞ!
深津屋(店内)
岐阜近辺の焼き物や鞆の浦の逸品などが展示・販売されてます。
太田家住宅
明治維新前夜、尊皇攘夷を主張する三条実美ら7公卿が、都落ちした際、立ち寄った鞆の名家です。
尚、江戸初期より保命酒の醸造などで全国的に有名。
のどかな港町風景
落ち着きますよ!
常夜灯(左)といろは丸展示館(右)
常夜燈は江戸時代より現存。鞆の浦のシンボル!
あのいろは丸事件(坂本竜馬)の遺品などが展示。
昔を思い起こさせる石畳の通り
江戸時代を思わせる住宅が立ち並ぶ!
入江保命酒
鞆の浦名産、保命酒店の老舗の一つ。
古くからつたわる健康酒。
鞆の浦のお土産にどうぞ。
いろは丸事件時の坂本竜馬宿泊所跡
ここに行けば、その当時の竜馬の心境になれる!?
楽(絵・バッチなどの雑貨あり)
沼名前神社の東にある細い通り沿いを北に歩いていて見付けました!
歌舞伎好きな!?店長(女性)が絵描いた色紙やのれんなどの雑貨を販売致してます。
沼名前神社(ぬまくまじんじゃ)
祇園祭で有名な京都八坂神社の元社である歴史と格式を誇る神社。
行事としてお弓神事・お手火まつりなどが有名。
能舞台(沼名前神社内)
この能舞台は、豊臣秀吉が配下の将兵の長期の戦場での慰安用に造られたもので、伏見城に置かれてましたが、2代将軍徳川秀忠が伏見城取り壊しの時、現在福山城にある伏見櫓とともに水野勝成に譲り渡しました。
その後、万治年間(1650年代)に三代水野勝貞は、鞆の津祇園社(現沼名前神社)に寄進しました。
おみやげ
海産珍味
鯛の浜焼 / サヨリみりん干し / のり / ちくわ / ガス天 / 天ぷらなど
保命酒
古くから伝わる健康酒。
餅米 / うるち米 / 焼酎を原料に16種類の漢方薬を入れて醸造。
各店秘伝の醸造法で独自の風味を楽しんで頂けます。